
この記事をシェアする
ひな人形は、2月28日(金)の10:00までにお求めください。まだまだ選べるおひな様セレクション
こんにちは。
ひな祭りまで、あと2週間と少しとなりました。
可愛い小物が盛り沢山な、新しいこけしのおひな様はもうご覧いただけましたか?
ひな人形は、遅くとも1週間前までには飾りましょう!
ひな人形を飾るタイミングは様々。季節の節目である立春や、雪解け、すなわち春の合図とされる雨水の日のどちらかが有力です。
2月3日(月)の立春の日は過ぎてしまいましたが、雨水の日は2月18日(火)とまだまだこれから。
もし雨水の日も過ぎてしまった時は、1週間前の2月24日(月)ごろまでに飾れば大丈夫です。ひな人形、まだまだ十分間に合いますよ:)
ひな祭りまで1週間を切ってしまった時も、te-noriにお任せください
うっかりしていたら、1週間前の2月24日(月)も過ぎちゃった! そんな方は、2月28日(金)の10:00までにお求めください。
ちょっぴり慌ただしくはなりますが、ひな祭り当日までにはお届けいたしますので、是非覚えておいてくださいね。
というわけで今回は、今からでも楽しく飾れるte-noriのおひな様セレクションをお届けいたします!
着色は一切施していません。天然木のおひな様セット
旭川って、実は家具の町と呼ばれているってご存知でしたか?
明治時代に軍都として栄えた旭川。それをきっかけにモノづくりの技術が発展し、現代でも家具の町として知られています。
そんな旭川の木工用品ブランド「ササキ工芸」で作られているおひな様は、毎年のひな祭りが楽しみになる、とっておきのひと品です。
着色などの塗装は一切施しておらず、生まれ持った木の色味だけでおひな様を表現。
天然オイルで1つ1つのパーツを丁寧に磨き上げることで、木のぬくもりはそのままに、艶やかな美しさも持ち合わせた、唯一無二のおひな様に仕上がっています。
程よいボリューム感がありながら、卓上で飾れる絶妙なサイズ感も魅力のひとつ。商品ページではもっと詳しくご案内していますので、是非ご覧くださいね。
最高品質のこけしのおひな様、平安フルセット
大切なお子さんの成長を、最もよい形でお祝いしてあげたい。ご家族のそんな想いに応えるには、「平安」と名付けられたこちらのおひな様がオススメです。
こちらはこけしのおひな様の中でも最高品質の物のひとつ。はんなりとした佇まい、繊細な着物の柄、きらびやかな装飾品の数々。
お子さんの「可愛いものが良い」という気持ち、そしてご年配の方の「伝統を大切にしたい」という気持ちの両方を叶えてくれる、te-noriの中でも最も格式の高いひな人形です。
残念ながら在庫限りで終売の予定となっておりますので、この機会にご覧くださいね。
お子さんを笑顔にする、小さくて可愛いこけしのおひな様
威風堂々とした「平安」のおひな様がこけし製なら、こちらのとってもチャーミングな「しあわせ」のおひな様も、同じくこけし製。
「平安」ほど格式の高いものは難しいという方には、この小さなこけしのおひな様はいかがでしょうか。
手のひらサイズのコロンとしたデザインで、飾るのもしまうのもとってもお手軽。小さいながら装飾品もきちんとそろっているので、このサイズ感でも十分に華やかなんです。
もっともっと豪華絢爛な、小さなこけしのおひな様が仲間入り!
そんな風に手軽に楽しめる「しあわせ」のおひな様ですが、もう少しボリューム感があったらいいのにな、というお声も時々いただいておりました。
そこで今年は、京都の和雑貨メーカー「リュウコドウ」の小物を組み合わせて、バージョンアップした「しあわせ」のおひな様をご用意いたしました!
リッチなおままごと気分で、お子さんと一緒になっておひな様をお楽しみいただけますよ。
スマートなぼんぼりセットもオススメです
最後にご紹介するのは、フルセットよりもう少しスマートに飾れる、おひな様とぼんぼりだけのセットアイテム。こちらも、今年ご用意したばかりの新アイテムになります。
ぼんぼり一つで、ひな祭りの雰囲気がぐっとアップしますよね。スラリとした佇まいで、見た目にもとってもスマートなのが嬉しいです。
こうしてご紹介してみると、ひな祭りってとっても自由に楽しめるイベントだということがお分かりいただけたかと思います:)
例えば、お手持ちのおひな様に組み合わせたり、ノルディカニッセの添え物としてもお楽しみいただける、こちらの「春の膳」もオススメアイテムのひとつ。
形式に捕らわれず、お子さんやご家族の「こうしたい」や「これが好き!」という気持ちを大切に、ご自身ならではのひな祭りを楽しんでみてくださいね。