
この記事をシェアする
あの人気アイテムも再入荷! 憧れの北欧暮らしを叶える、「スカンジナビスクヘムスロイド」のススメ
こんにちは。
世界には、様々な国の個性的なデザインがたくさんあります。
アメリカン、ヨーロピアン、エスニック、アジアン…その国や地域の特色が出ているものを見るのは、とっても楽しいですよね。
私たちte-noriがお届けしているのは主に北欧テイストですが、その中でも特に上質なものを取り扱っているのが、先日再入荷が行われたばかりの「スカンジナビスクヘムスロイド」です。
北欧諸国の総称である「スカンジナビスク」と、スウェーデン語で"手工芸"を意味する「ヘムスロイド」。
その2つを組み合わせたスカンジナビスクヘムスロイドは、スウェーデン人のウッラとその娘のアンナによって、1995年に誕生しました。
⇒「Skandinavisk Hemslojd(スカンジナビスク・ヘムスロイド)」はこちら
極力無駄をそぎ落とした、無駄のないデザイン。ひとことでシンプルと表すのは簡単ですが、ヘムスロイドのアイテムはそう単純なものではありません。
例えば今回再入荷があったこちらの「オードブルトレー」は、一見するとスマートなカッティングボードですが、持ちやすさを追求した立ち上がったハンドルが魅力的です。
ヘムスロイドが本当にシンプルなだけのブランドであったなら、もしかしたらこの持ち手は実現しなかったかもしれませんね。
また、こちらのふた付バスケットも、ヘムスロイドの魅力がぎゅっと詰まったアイテム。開けた時、カパッ!としたとても気持ちの良い感触が伝わってくるんです!
それだけでなく、軽いのに作りはしっかりとしていたり、まげわっぱのような美しさがあったり、ちょっとしたつまみの丸さに癒されたりと、使っていてとても心地いいひと品になっているんですよ。
ただシンプルなだけではなく、"洗練された"という表現がしっくり来るヘムスロイド。無駄のない美しさの中に、温かさや遊び心などがしっかりと溶け込んでいます。
皆さんは、北欧といえばと聞かれた時どんなことを思い浮かべますか?
北欧デザインの魅力を世に伝え続けているヘムスロイドでは、北欧の文化をモチーフにすることも少なくありません。
スウェーデン発祥の「ダーラナホース(ダーラヘスト)」は、その代表例のひとつです。
⇒「キャンドルスタンド ダーラナホース(キャンドル付)」はこちら
「幸せを運ぶ」という言い伝えを持つ、お馬さんのお人形ダーラナホース。
スウェーデンのダーラナ地方で生まれたというダーラナホースは、元々木こりが子どもたちへの手土産に作ったものが発祥とされています。
ヘムスロイドではキャンドルスタンドやポットマットなど、様々なアイテムに取り入れられています。
北欧アイテムに興味はあっても、どうしてこの形になったのか、なんて由来に触れる機会はなかなかありません。
知らなくても魅力的ではありますが、知っているとますます好きになれる。
ヘムスロイドの北欧アイテムをきっかけにそんな嬉しさがちょっとずつ増えていったら、どんなに素敵でしょうか。
また、北欧の人々の祖先とされるバイキングも、ヘムスロイドでは人気のモチーフです。
バイキングというと乱暴なイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、それはあくまで一部分。
農業や漁業などに従事していた人々が航海術の発達により海へ進出、その後交易などで一時代を築いたのがバイキングの本質と言われています。
そんな史実と、現代におけるバイキング像の両方を取り入れたヘムスロイドのバイキングシリーズは、ボーイ・ガール・パパ・ママなど、6人家族。
見た目はちょっぴりツンツン・トゲトゲしていますが、ヘムスロイドの中でも大人気の彼ら。
とっても可愛らしく飾っていただけますので、どうぞ安心してお求めください。
IKEAのレストランや、北欧をモチーフにした商業施設「メッツァ」などでも注目を集めている北欧料理も、ヘムスロイドの作品のモチーフになっています。
海に囲まれた北欧は、豊かな漁場の宝庫。北欧で獲れるお魚といえばサーモンやニシンが有名ですが、コックさんはいったいどんな料理を作ってくれるのでしょうか:)
ちょっとした"好き"がどんどんと積み重なって、いつの間にか"大好き"になっていく。
北欧の手工芸技術や文化を取り入れながら、時には大胆に、時には繊細に、時代と向き合いながらデザインをし続けているヘムスロイド。
クリスマスシーズンにピッタリなお人形もございますので、シーズンに先駆けてご覧いただくのも良いですね。
本場北欧からやってきた暮らしの小物と共に、是非憧れの北欧暮らしをお楽しみください!