
この記事をシェアする
「卯三郎の孫 kokechi」から、手塚治虫こけしが新登場!
漫画といえば、手塚治虫。アニメといえば、鉄腕アトム!

空を越えて~♪ラララ♪
皆さんご存知、「鉄腕アトム」よりアトムが登場です。
アトムといえば1963年、日本で始めてシリーズのアニメーションになった作品です。「一話30分」「間にCMを挟む」「オープニングとエンディングをつける」など、今では当たり前のアニメの構造を最初に形作ったのは、このアトムだと言われています。その平均視聴率は30%。最高ではなく平均ですから驚きですよね。
アトムの特徴のひとつであるツンツン頭は、フェルトで再現しました。このハンドメイドらしい暖かさこそが、手作り品の最大の長所だなといつも思います。実際見てみると、不思議としっくりきてしまうんですよね。それはもちろん、アトム本体のクオリティの高さもあるのでしょうけれど!
博士、思った以上に可愛く仕上がりました。

一緒がかわいいです
アトムといえば、お茶の水博士も必要ですよね。
アトムは元々、天馬トビオという少年が亡くなった後、その生まれ変わりとして父親の天馬博士に作られました。しかし、アトムがロボット故に成長しないと気づいた天馬博士は、アトムをサーカスに売り飛ばしてしまいます。それを引き取り、育てたのがお茶の水博士なのです。
さて、このこけし、なんだかやたらに可愛く仕上がったと思いませんか?やっぱり木肌の無垢な茶色に白色が合わさると、無条件にオシャレで可愛らしくなります。女性のお部屋でも不思議と似合ってしまうと思いますよ。やっぱり、アトムと一緒が一番オススメです。
レオの一族は、みんな真っ白い体毛を持っています。

まだ子どものレオこけしは、ちょこんとしています
鉄腕アトムシリーズは、かつて見たことがある、という方がほとんどだと思います。けれどこのジャングル大帝レオは、毎日見かけるという方も多いかもしれません。プロ野球の埼玉西武ライオンズのマスコットが、このレオが大人になった姿なのですよね。
こちらのレオこけしは、まだ子どもの頃のレオ。こけしってその性質上、どうしても立ち姿を表現しているものが多いのですが、このレオこけしはお座りしているのがお分かり頂けるでしょうか?レオのキャラクター性を巧みに利用した、素晴らしいアイディアですよね。肉球が、あまりに可愛らしすぎます・・!
ピノコの名前の由来は、ピノキオから。

紅一点、ピノコなのよさ
ピノコは、漫画「ブラックジャック」に出てくる少女。その生い立ちは壮絶なものでした。
彼女は、双子の姉の体に出来た「畸形嚢腫(きけいのうしゅ)」と呼ばれる大きなコブの中に、体や内臓などがバラバラに入った状態でブラックジャックの元にやってきました。彼は中身を取り出し、人工の体に収めることで、ピノコを作り出したのです。
しかし名士だった姉の家はピノコの存在を否定。ピノコは愛しのブラックジャックと暮らすことになったのでした。
そんな過去をみじんも感じさせないのがピノコの素敵なところ。いつも元気に明るくブラックジャックを照らします。原作ファンのスタッフから見ても、ピノコこけしは見事なひと品だと思います。実際ピノコがいたらこんな愛らしさなんだろうなあと想像してしまいました。リボンがフェルトになっていて、本当にかわいいんです!
ヒョウタンのようなものを、ツギハギツギハギ。

製品のご紹介中に横になっても許される、それがヒョウタンツギ
手塚漫画を一度でも読んだことがある方は、きっと記憶にあるかと思います。ある時は増殖し、ある時は食べられる。神出鬼没の謎の生き物ヒョウタンツギです。
聞けばヒョウタンツギは、シリアスシーンなどであえて脈絡無く登場させることで緊張をほどき、一種の清涼剤としての機能を担っていると言われています。こういった常識にとらわれない独特のセンスが、手塚漫画たる所以でしょうか。元々は手塚治虫の妹さんの落書きから生まれたキャラクターということですが、その正体はキノコだそうですよ。
ヒョウタンツギこけしは、他の手塚こけしに比べるととってもミニマム。大体片手で握って隠れるくらいの大きさです。でもそのくらいの方がヒョウタンツギらしいとも思っています。他の手塚こけしと並べたときも、その方がお似合いですもんね。