最新のお知らせ

カテゴリー

過去のお知らせ

新着商品

ひな祭りをもっと楽しみたい!

ひなまつりのひな人形は、「おだいりさま」と「おひなさま」を筆頭に、官女や五人囃子など、童謡で覚えた方も多いのではないでしょうか。

では、「おだいりさま」が天皇、「おひなさま」が皇后様を表したものだって、ご存知でしたか?

身近だけれど、もしかしたら知らないことのほうが多いかもしれません。

ひな祭りの疑問や知らなかったこと、ちょっぴり知っていきましょう!



ひな人形の基礎知識

平安時代に貴族の女の子の間で行われていた紙人形遊びの「ひいなあそび」や、自分の災厄を人形に託し、川に流す「流しびな」という行事から生まれたとされるひな祭り。

ご存知の通り、女の子の成長を祝うイベントとしておなじみですね。

ひな人形の現代での意味合いは「流しびな」と似ていて、持ち主の災厄を引き受けてくれると言われています。

ですから、ひな人形にはこの年齢を超えたら飾ってはいけないという制約はなく、いつまでも大切に飾ることの出来る文化の一つなのです。

ちなみにひな人形の段数は様々ありますが、どれも宮中の結婚式を表現したものだとされています。宮中に仕えるべき官女が大勢いるのも納得ですね。


ひな人形の飾り方

◆お人形の位置

向かって左に「おだいりさま」向かって右に「おひなさま」が正しい形。

ただし関西では逆になり、向かって左に「おひなさま」向かって右に「おだいりさま」となります。

◆飾る期間

ひな人形を飾る期間は、2月~3月3日まで。あまり遅く飾るのは良くないと言われているので、2月中旬までには飾っておくのがベターです。

特に前日の3月2日に飾り始めるのは「一夜飾り」といわれ、ひな人形に失礼に当たるとされていますので、注意が必要です。

ひな祭りが終わったら早めにしまいましょう。婚期が遅れるとも言われますし、あまり長引かせるのも良くありませんね。

◆飾る場所や時間

方角や六曜(大安や友引等)は特に関係がないので、好きな時に好きなところへ飾って楽しみましょう!

特にte-noriでお取り扱いしているひな人形は、フットワークの軽い手のひらサイズのものなので、あちこち色々な場所へ飾ることが出来ますよ。

次は、ひな祭りをもっと楽しむための、プチ知識をご紹介!

⇒ひな祭りをもっと楽しむための、プチ知識