最新のお知らせ

カテゴリー

過去のお知らせ

新着商品

端午の節句って、なんだろう?

兜をかぶった人形

端午の節句=こどもの日?

端午の節句とこどもの日は、同じ5月5日ですが、由来や意味合いは別々のものです。

ゴールデンウイーク中の5月5日、この日はこどもの日にあたりますが、もともと「端午の節句」がありました。 こどもの日は国民の祝日として、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と1948年に制定されました。


端午の節句の起源は、古代中国の邪気払い

端午の節句は、古代中国の厄払いが日本に伝わった風習です。平安時代には、邪気をはらうとされるよもぎや菖蒲で邪気払いをしていました。

その後時代を経て江戸時代に入ると、武道・武勇を重んじるという意味の「尚武(しょうぶ)」が邪気払いに使われていた菖蒲と重なり、端午の節句を尚武の節句として祝うようになりました。 ひなまつりが女の子の成長を願う日として定着するように、端午の節句が男の子の成長を願う日と定着していきました。


どうして兜や鎧を飾るの?

端午の節句に兜や鎧を飾る風習は、武家社会に由来します。武士が身の安全を願って、神社に兜や鎧を奉納していました。

現代では、こどもの健やかな成長を願って鎧や兜を飾ります。


↓このページの写真で人形たちがかぶっている、折り紙の兜の折り方はこちら
ニッセに兜をつくってあげませんか?