- 最新のお知らせ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
端午の節句って、なんだろう?
2015.04.23

端午の節句=こどもの日?
端午の節句とこどもの日は、同じ5月5日ですが、由来や意味合いは別々のものです。
ゴールデンウイーク中の5月5日、この日はこどもの日にあたりますが、もともと「端午の節句」がありました。 こどもの日は国民の祝日として、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と1948年に制定されました。
端午の節句の起源は、古代中国の邪気払い
端午の節句は、古代中国の厄払いが日本に伝わった風習です。平安時代には、邪気をはらうとされるよもぎや菖蒲で邪気払いをしていました。
その後時代を経て江戸時代に入ると、武道・武勇を重んじるという意味の「尚武(しょうぶ)」が邪気払いに使われていた菖蒲と重なり、端午の節句を尚武の節句として祝うようになりました。 ひなまつりが女の子の成長を願う日として定着するように、端午の節句が男の子の成長を願う日と定着していきました。
どうして兜や鎧を飾るの?
端午の節句に兜や鎧を飾る風習は、武家社会に由来します。武士が身の安全を願って、神社に兜や鎧を奉納していました。
現代では、こどもの健やかな成長を願って鎧や兜を飾ります。
↓このページの写真で人形たちがかぶっている、折り紙の兜の折り方はこちら
ニッセに兜をつくってあげませんか?
ブランドから探す
- 卯三郎こけし
- Nordika Design ノルディカデザイン
- aarikka アーリッカ
- Skandinavisk Hemslojd スカンジナビスク・ヘムスロイド
- Nordic Gifts ノルディックギフト
- Lovi ロヴィ
- Wendt & Kuhn ヴェント&キューン
- ドイツ・ザイフェン村
- Larssons Tra ラッセントレー
- APRILMAI アプリルマイ
- PUULELUT プーレルット
- Architectmade アーキテクトメイド
- ANAMALZ アナマルズ
- Flensted Mobiles フレンステッドモビール
- COME TO FINLAND カム・トゥ・フィンランド
- Opto design オプトデザイン
- 石川紙業
- MIO SUZUKI 鈴木美央
- Arctic Hall アークティックホール
- DEKORANDO デコランド
- Finlayson フィンレイソン
- Pluto プルート
- Yamaka ヤマカ
- てのりSELECT
- わらぶ
- 卯三郎の孫kokechi
- Martinex マルティネックス
- MK Tresmer エムケートレスマー
- Putinki プティンキ
- MOOMIN TIMEPIECES ムーミンタイムピーシーズ
- Oak Village オークヴィレッジ
- Hillock ヒロック
- ササキ工芸
- Butticki ブティッキ
