
モンスターたちに囲まれちゃった!
お菓子をもらったり、仮装したり、カボチャをくりぬいたり・・どこかちょっと恐ろしい雰囲気なのが独特な、西洋ならではのイベント、ハロウィン。皆さんは、ハロウィンになにか特別なことをしたりしますか?「ハロウィンとかよくわからないし、なにもしないよ」という方も、ハロウィンのことを知れば見方が変わってくるかも!
⇒卯三郎こけしの「サリー こけし」はこちら
⇒卯三郎こけしの「マイク こけし」はこちら
⇒卯三郎こけしの「ナイトメアー こけし」はこちら
⇒卯三郎こけしの「スパイダーマン こけし」はこちら
ハロウィンってそもそもなに?

リトルミイのにらみつけるような瞳はハロウィンにもよく似合います
そもそもハロウィンは、古代ケルト人の「サウィン祭」が発祥とされています。彼らの風習では、10月31日に死者の魂が家族の元へ戻ってくるとされていました。その際、ご先祖様の魂にまぎれてやってくる悪い霊や精霊を追い払うため、悪霊を惑わすコワモテの仮装をしたり、火を焚いたりしたとされています。これがハロウィンの原型なんですって。まるでお盆みたいですね。
ケルト人は後にローマに掌握され、ローマのキリスト教の文化とそれぞれが混ざり合っていきます。そして、キリスト教では10月31日は殉教者や聖人(Hallow)を記念する日、「万聖節」の前夜祭とされていました。ケルト人のサウィン祭の風習と、万聖節の前夜祭がとけあって、10月31日のハロウィンの日が定着。それがキリスト圏へだんだんと広まっていき、今や世界中のお祭りとなりました。ハロウィンはもともとキリスト教のイベントではなかったんですね。