トリックオアトリート!ハロウィンの素朴な疑問たち。

この記事をシェアする

トリックオアトリート!ハロウィンの素朴な疑問たち。

2016年9月26日 (2022年4月19日最終更新)

暮らし

ハロウィンモンスターたちに囲まれちゃった!

お菓子をもらったり、仮装したり、カボチャをくりぬいたり・・どこかちょっと恐ろしい雰囲気なのが独特な、西洋ならではのイベント、ハロウィン。皆さんは、ハロウィンになにか特別なことをしたりしますか?「ハロウィンとかよくわからないし、なにもしないよ」という方も、ハロウィンのことを知れば見方が変わってくるかも!

⇒卯三郎こけしの「サリー こけし」はこちら

⇒卯三郎こけしの「マイク こけし」はこちら

⇒卯三郎こけしの「ナイトメアー こけし」はこちら

⇒卯三郎こけしの「スパイダーマン こけし」はこちら

ハロウィンってそもそもなに?

PUULELUTのミイリトルミイのにらみつけるような瞳はハロウィンにもよく似合います

そもそもハロウィンは、古代ケルト人の「サウィン祭」が発祥とされています。彼らの風習では、10月31日に死者の魂が家族の元へ戻ってくるとされていました。その際、ご先祖様の魂にまぎれてやってくる悪い霊や精霊を追い払うため、悪霊を惑わすコワモテの仮装をしたり、火を焚いたりしたとされています。これがハロウィンの原型なんですって。まるでお盆みたいですね。

ケルト人は後にローマに掌握され、ローマのキリスト教の文化とそれぞれが混ざり合っていきます。そして、キリスト教では10月31日は殉教者や聖人(Hallow)を記念する日、「万聖節」の前夜祭とされていました。ケルト人のサウィン祭の風習と、万聖節の前夜祭がとけあって、10月31日のハロウィンの日が定着。それがキリスト圏へだんだんと広まっていき、今や世界中のお祭りとなりました。ハロウィンはもともとキリスト教のイベントではなかったんですね。

⇒PUULELUTの「ツボ押し人形 リトルミイ」はこちら

⇒PUULELUTの「ミニ人形 リトルミイ」

なぜカボチャなの?

ノルディカデザインのランタンたちランタンがいっぱい!

では、カボチャはなんなんでしょうか?今でこそハロウィンにはカボチャですが、古代ケルト人はカボチャではなくカブを使っていたそう。ハロウィンの文化がアメリカへ伝わった後、カブからカボチャへと変わっていったんですって。そのカボチャをジャックオランタンという怪人が持っていたランタンに見立て、それが段々と広まっていきました。

前述したサウィン祭では、火をつけて悪霊を追い払うとありましたよね。その火には、死者の魂を導く火、要するに迎え火としての意味もありました。そんなことを思うと、少し敬虔な気持ちでハロウィンを見ることが出来そうです。

⇒ノルディカデザインのお人形たちはこちら

ANAMALZの恐竜たち怖そうなものなら、ハロウィンにはOK!?

いかがでしたでしょうか?少し調べてみると、ここまで日本にハロウィンが定着したのは、ディズニーがハロウィンイベントを取り入れたのがとても大きかったようです。ハロウィンの由来からはだいぶ遠くなった現代の日本のハロウィンですが、町においしそうなカボチャの食べ物がたくさん!というだけで、なんだかうきうきしてしまいます。

もちろん、te-noriでもたくさんのハロウィンアイテムをご用意しています。せっかくのこの機会、ハロウィンをおうちで楽しめるアイテムと一緒に過ごしてみませんか?

⇒ANAMALZの「ブロントサウルス」はこちら

⇒ANAMALZの「ティラノサウルス」はこちら

⇒ハロウィンのオススメ商品一覧はこちら

トリックオアトリート!ハロウィンの素朴な疑問たち。

2020年12月30日 (2020年12月30日最終更新)

暮らしの最新ブログ

ランキング

ブログテーマ

このブログのライター名の最新ブログ

ブログ検索

アーカイブ