ざっくり解説!日本史から見る、端午の節句

この記事をシェアする

ざっくり解説!日本史から見る、端午の節句

2018年4月6日 (2022年4月20日最終更新)

暮らし / 卯三郎こけし

五月人形「わんぱく」

五月人形の準備はOKですか?

端午の節句まで、いよいよ一ヶ月を切りました。ひな人形と違い、通年飾っておいても問題のない五月人形は、一年を通してたくさんの方にお求め頂いております。

武者、大将、若武者、兜・・te-noriには様々な武士の五月人形をご用意しておりますが、そもそも武士って、どんな人々かご存知ですか?武器を持った人?暴れん坊な人?端午の節句を目前に、今回はちょっぴり、歴史のおはなしです。

⇒五月人形「わんぱく」フルセットはこちら

そもそも、どうして?

五月人形「若武者」かがり火セット

はるか昔のおはなしです

かつて日本は、皆で畑を耕し、作物を育てて暮らしていました。

そのうちに、農耕が得意不得意な人、日当たりが良い場所悪い場所など、人々の間に「差」が出来始めると、争いが起こるようになります。

(実際、戦争の始まりは農耕、及び「土地」の概念が出来てから、という説があります)

すると負けないように、近しい者同士で徒党を組み出します。

その徒党と徒党とが争い、くっついたり離れたりを繰り返すうちに、「国」という大きなものが出来あがりました。


一体何の話をしているんだと思われたかもしれませんが、つまりこの「争い」に参加した、農民の中でも腕っ節が強い人たちこそが、侍や武士の始まりと言われています。

⇒五月人形「若武者」かがり火セットはこちら

朝廷から、武家社会へ

五月人形「ゆらころ武者」

今で言うクーデターでしょうか?

そして国が大きくなるにつれて、人々の上に立つもの、貴族が出現し、「朝廷」という政権が作られます。

その朝廷の警備に当たっていたのが、「もののふ」という言葉からできた「武士」。そして従う、仕えるという意味の「さぶらう」から出来た「侍」たちです。

まだまだ発展途上の朝廷。民を省みない政治をしているうちに、あれ?実は力を持ってるのって、俺たちじゃん?と思った武士たちが、本来仕えるべき朝廷に反旗を翻し始めます。

初めに大きな謀反を起こしたのはかの有名な平将門ですが、そこからはまた、別のおはなし・・

⇒五月人形「ゆらころ武者」はこちら

五月人形が生まれたのは、平将門のおかげ?

五月人形「桃太郎」

桃太郎は、将門さんとは関係ありません

こうして武士による反乱が起こるたびに、人々はその力の大きさを実感し、次第に朝廷から武家社会=幕府へと変遷していったのでした。

端午の節句のために武士をかたどったお人形が生まれ、現代にまで残っているのは、武家社会が台頭したおかげ。もし貴族の世の中のままでいたら、今のように端午の節句を楽しむことはなかったかもしれませんね。武家が台頭するきっかけとなった平将門さんには、感謝しなくてはいけないかも?

ちなみに、ひな人形のお内裏様とお雛様は、朝廷のトップである天皇と皇后をイメージしたもの。長い歴史を誇る日本ならではの、様々な由来が見え隠れします。

⇒五月人形「桃太郎」はこちら

五月人形「若武者」フルセット

歴史ある日本で生まれた、歴史ある卯三郎こけしの五月人形!

かなりざっくりとご紹介しましたが、なんとなく流れを掴んで頂けましたでしょうか?

武士の起こりや意味合いなどについては様々な説があり、今回ご紹介したのもその一部になります。今回調べて改めて実感しましたが、歴史って凄く奥深いものですね。お子さんと一緒に歴史の教科書を読んでみるのも、いい端午の節句になりそうです!

⇒五月人形「若武者」フルセットはこちら

⇒新商品多数入荷!te-noriの五月人形一覧はこちらから

ざっくり解説!日本史から見る、端午の節句

2020年12月30日 (2020年12月30日最終更新)

暮らしの最新ブログ

ランキング

ブログテーマ

このブログのライター名の最新ブログ

ブログ検索

アーカイブ