この記事をシェアする
【スタッフからの挑戦状!No.1】端午の節句クイズ! どうして鯉を掲げるの?
こんにちは。
端午の節句まで、あと少し! 鯉のぼりを眺めたり、柏餅をいただいたり、今からとっても楽しみです。
でも、どうして鯉を掲げるのでしょう。どうして、お餅を柏の葉にくるむのでしょう?
今回からお届けする「スタッフからの挑戦状」は、そんな小さな疑問を楽しくヒモ解いていくお勉強回! 全五問中、あなたはいくつ正解できるでしょうか?
Q1:端午の節句の「端午」って、どんな意味?
子どもの日の別名、端午の節句。何気なしに使っていますが、そもそも「端午」とは一体どういう意味を持つのでしょうか?
【1】うまの日
【2】うしの日
【3】うなぎの日
正解は…1番!
「端午」という言葉には、「月の初め(端)のうま(午)の日」という意味があります。
元々は五月に限らず、各月に定められた午の日を指す言葉でしたが、「午」が「ご」とも読めることから、次第に5月5日で定着したといわれています。
3月3日は上巳の節句、7月7日は七夕(しちせき)の節句など、それぞれの節句にはこうした名前が付いているんですよ!
Q2:どうして男の子の日になったの?
5月5日ってゾロ目でキリが良いため、なんとなくおめでたい感じがしますよね。でも、どうして男の子の日になったのでしょう?
【1】疫病から子どもを守る祈願のため
【2】将軍が馬(午)に乗っていたため
【3】武家社会の影響
正解は…3番!
5月5日が男の子の日になったのは江戸時代。その頃から祝日であったため、将軍の元でお祝いが開かれていました。
また、将軍に世継ぎが誕生すると、それは盛大にお祝いをしたそう。武家社会の当時は、男の子の誕生はひときわおめでたいことだったのですね。
そういった様々な流れを汲んで、民衆の間でも男の子を祝う日になったと言われています。
Q3:なぜ「鯉」のぼりなの?
空中を漂う、美しい鯉の群れ。でも、マグロじゃダメ?金魚は? どうして鯉なのでしょうか。
【1】空に昇る竜をイメージさせるから
【2】庶民に親しまれていたから
【3】カラーバリエーションが豊富だから
正解は…1番!
当時、将軍に世継ぎが誕生すると、城の外にのぼりや旗を立てて盛大に知らせていました。
それを真似ようとした民衆が、中国の立身出世の故事「登竜門」になぞらえて、鯉を掲げたのが始まりとされています。
Q4:柏餅には、どんな意味があるの?
あんこが入ったお餅を、柏の葉で包んだ柏餅。一体どんな意味が込められているのでしょう? 関西ではあまり一般的ではないようですが、是非一緒に考えてみてくださいね:)
【1】お餅のように粘り強くなるように
【2】子孫繁栄
【3】武士の兜を模倣した
正解は…2番!
柏の葉は次の新芽が出るまで落ちないことから、子孫繫栄を象徴しています。
大切な世継ぎが長生きするよう、当時の人が考え出したのですね。
Q5:どうして菖蒲が定着したの?
この時期に欠かせない菖蒲ですが、なぜ端午の節句ならではの物として定着したのでしょうか?
【1】刀のようにまっすぐ生えるから
【2】庶民でも手に入りやすかったから
【3】「勝負」と掛けたから
正解は…3番!
「勝負」や「尚武(武事を尊ぶこと)」と掛けて、菖蒲の葉を重宝するようになったと言われています。
菖蒲湯には実際に疲労回復や血行促進などの効能がありますので、是非入ってみてくださいね。
クイズは以上となります! 皆さん、何問正解できましたか?
これまでなんとな~く参加していた端午の節句。でも、ほんの少しだけでも深堀りしてみると、新鮮な気持ちで楽しめる気がしてきますよね:)
te-noriでは、毎年大好評のこけしの五月人形をまだまだお求めいただくことができます。5月1日(月)の10:00までにご注文いただければ、端午の節句までにお届けいたしますよ。
スペースを取らない小さなものから、華やかなゴージャスセットまで、暮らしに合わせて自由にお選びいただけます。
まだご覧いただけていない方は、是非この機会にチェックしてみてくださいね!