
あなたのお気に入りの超人はいますか?
「手塚治虫シリーズ」、「ゲゲゲの鬼太郎シリーズ」と、往年の名作をこけしに生まれ変わらせたブランド「卯三郎の孫 kokechi」のご紹介も、いったん今回でおしまい。最後を飾ってくれるのは、「キン肉マン」です!
キン肉マンは、1979年~1987年まで連載されたプロレス漫画。いったんは完結しましたが、現在WEBで続きが連載されているそうですよ。
キン消しブームから30余年、今度は「キンこけしブーム」がやってくる…のか!?
なお今回は、スタッフの中に熱烈なキン肉マンファンがいるため、彼にエッセイを監修してもらいました!いつもよりちょっぴり熱いte-noriのエッセイを、どうぞお楽しみ下さい。
⇒卯三郎の孫 kokechiはこちら
⇒「キン肉マン」はこちら
⇒「バッファローマン」はこちら
⇒「ロビンマスク」はこちら
⇒「ウォーズマン」はこちら
現在も好評連載中!「キン肉マン」

第21回超人オリンピック「ビッグ・ファイト」決勝戦。ウォーズマンの氷の精神を溶かしたのはこの戦いでした
ドジでダメ超人だったキン肉マンが、ライバル超人たちとの戦いや試練を経て、友情をはぐくみ成長していく、ゆでたまご先生の大人気漫画。
79年に始まり、現在も新シリーズがWEBで連載中という長寿作品ですが、昔以上に熱く盛り上がっていて、若い世代のファンも増えています。
WEB連載の更新日である日曜深夜を、楽しみに待っているファンの方もいらっしゃるかもしれませんね。
WEBで毎週読むもよし、単行本で一気に読むもよし。何か忘れていた大切なことが思い出せるような、素晴らしい作品です。読んだことのない方も、是非手にとってみてくださいね。
近年のキン肉マン

「今度の敵は普通じゃない お前のその甘さが必ず命取りになる」・・完璧超人始祖編でバッファローマンは再び悪魔超人になりました
1987年に一度完結した「キン肉マン」ですが、その後「キン肉マンⅡ世」「究極の超人タッグ編」という続編を経て、2011年に再びオリジナルの続編「完璧超人始祖編」が始まりました。
このシリーズは屈指の傑作と呼び声高く、大人になったキン肉マンファンたちをもうならせました。
それは、単に過去の超人たちが再びリングに戻ってきたということにとどまらず、正義・悪魔・完璧のイデオロギーの三つ巴の戦いや、太古の昔からの因縁が明らかにされ、それぞれの立場、信念のもとに戦う超人たちの姿や、決して勧善懲悪だけでは語れない世界観が、より複雑化・多様化した現代を生きる人たちの心に響いたからなのかもしれません。
また作画担当の中井先生の現在の画力で、旧作の超人たちの戦いが描かれているのも大きな魅力となっています。
さらに現在連載中の新シリーズでは、王位争奪編で雌雄を決した運命の王子たちが再びリングに上がるなど、ますます目が離せない展開です。
あなたの周りにも、隠れキン肉マンファンがいるかも

職人さんの作品と並べるのは失礼な、このクオリティ(本人談)
こちらは数年前に、群馬県の卯三郎こけしさんの工房でこけしの絵付け体験をさせていただいた時のこけし(非売品)です。もちろん作ったのは、今回のエッセイを監修した、大のキン肉マンファンの男性スタッフ。
丸いこけしで四角い体を表現するというのがポイントだそうです。とてもまぶしいです。
こんな風に、小学生のときに夢中になった世代が現在は立派な大人となって、また再燃を見せ始めているキン肉マン。
お父さんやご兄弟、ご友人など、当男性スタッフのように、キン肉マンファンの方は、思わぬところにいらっしゃいます。
原作ファンの方に選ぶプレゼントとして、kokechiのアイテムは自信を持ってオススメ致しますので、周りを調査してみるのもいいかもしれませんよ:)
手塚治虫シリーズ、鬼太郎シリーズなど、30代以上の方に特にささる「卯三郎の孫 kokechi」。たくさんのキャラクターと一緒にお待ちしておりますので、是非ご覧くださいね。
⇒卯三郎の孫 kokechiはこちら
⇒「キン肉マン」はこちら
⇒「バッファローマン」はこちら
⇒「ロビンマスク」はこちら
⇒「ウォーズマン」はこちら