カテゴリーで探す
イベントで探す
ギフトを探す

贈る相手

予算

贈る用途

雛飾りの御道具よもやま話

この記事をシェアする

雛飾りの御道具よもやま話

2019年2月8日 (2022年4月21日最終更新)

暮らし

ニコニコと微笑む佇まいがとってもキュート

3月3日はひな祭り。ひな祭りには女の子の健やかな成長を願ってひな人形を飾ります。

このひな人形をより華やかに演出する菱餅や桃の花などの御道具には、どのような意味があるのかご存知でしょうか。

⇒卯三郎こけしの「おひな様「しあわせ雛セット」」はこちら


ひな祭りとは

髪を肩の辺りで切りそろえる尼削ぎは、平安時代の少年少女の髪型でもありました

ひな祭りは、女の子の健やかな成長と、将来、幸せな結婚ができるようにという願いを込めたもので、結婚式の場面を表しています。

ひな祭りは、もともと流し雛という行事が元になってできました。流し雛とは、自分の災厄を人形にうつし、川に流す行事です。この流し雛の行事が、江戸時代に入ると 上巳の節句という京の貴族階級の子女が天皇の御所を模した御殿を飾り付けて健康と厄払いを願った行事と合わさり、現在までよく知られるようなひな祭りになっていきました。

ひな祭りの誕生についてさらに詳しく知りたい方はこちら。

⇒エッセイ「大人も、子どもも、モモも。ひな祭りって、こんな風に誕生しました!」

ひな祭りに飾られるお人形は、平安貴族の姿を模していて、宮廷での親王と親王妃の結婚の儀の様子を表しています。

また、ひな人形と共に飾られる御道具は平安時代の貴族のお嫁入り道具を模しています。ただ、地域によって人形のかたちや持ち物などが異なっており、関東地方では武家の持ち物や暮らしを表したものが多く、 関西では、御所や宮中での暮しを表したものが多いなどの違いがあります。

今回は、代表的なひな祭りに用いられる道具について見ていきたいと思います。

⇒卯三郎こけしの「おひな様「童雛」セット」はこちら

御道具と意味

おひな様「平安」フルセット

ミニチュアサイズのぼんぼりや菱餅も可愛らしいですよね

ひな人形と共に飾られる御道具は、平安貴族のお嫁入り道具だということはすでにお話ししました。ひな祭りで飾られる御道具には、箪笥や長持、鏡台、針箱、茶道具、衣装袋など、花嫁が 生活するための品々があります。また、乗り物は、関東の場合は駕籠、関西の場合は牛車が飾られることが多いです。しかし、これらの御道具は、ひな飾りの規模によっては省かれている場合があります。

多くのひな飾りで、ひな人形と共に飾られることが多い御道具としては、菱餅(ひしもち)、桜橘(さくらたちばな)、緋毛氈(ひもうせん)があります。このほかに、ひな人形と共に飾られることが多い花として、 桃の花があります。

菱餅は、赤・白・緑の3色に色づけられた菱形のお餅です。この菱餅の色や形にも意味があります。

薄桃色のお餅は、桃の花を表し、厄払いの願いが込められています。白いお餅は、雪を表しており、清浄を意味しています。緑のお餅は、若草の萌える大地を表し、邪気を払うといわれている蓬を混ぜて作られています。 この3色で早春の景色を表しており、それぞれに込められた意味も、女の子の健やかな成長を願うひな祭りにふさわしいものです。

菱形をしている理由は諸説ありますが、ヒシという水草の実を食べて千年長生きしたという仙人にちなんで長寿の願いを込めて菱形にしたという説や、 ヒシという水草は繁殖力が高いことから子孫繁栄を願ったなど、いずれにしても縁起の良い意味が込められていることがわかります。

菱餅に入れられるヒシの実は、忍者が撒菱としても使っていました

桜橘は、京都御所の「左近の桜」「右近の橘」を模しているといわれています。「左近」「右近」とつくのは、宮中の警護などを行う近衛府である左近衛と右近衛が、それぞれの木の近くに置かれていたからだそうです。 桜と橘は、どちらも魔よけの力があるとされています。また、橘は、不老長寿の木といわれており、魔を退けて健やかに過ごせるようにという願いが込められています。

緋毛氈とは、ひな人形の下に敷く赤い敷物のことです。緋色は、生命力を意味し、風水では幸運を呼ぶ色とされています。

桃は、古くから邪気を祓うとされており、『古事記』では、イザナギが妻のイザナミを黄泉の国から連れ戻すのに失敗し、逃げ出す際に、追ってきたヨモツシコメに桃を投げつけて退散させたという話があります。この功を称えてイザナギは桃に 「大神実命(おおかむづみのみこと)」という名を授けます。このように強い退魔の力を持ち、神聖な植物である桃の花を飾ることで、その加護を期待したのではないでしょうか。

⇒卯三郎こけしの「おひな様「平安」フルセット」はこちら

⇒卯三郎こけしの「おひな様「立ち雛」セット」はこちら

おひな様「春の花雛」セット

こけしのひな人形でひな祭りをより気軽に楽しく

魔を退け、女の子が健やかに成長するようにという願いが込められたひな飾り。このひな人形や御道具の管理には手間を要します。

ひな人形を扱う際には、お人形に手の脂などが付かないように手袋を付け、着物が型崩れしないように注意する必要があります。また、湿度が高い場所に保管すると、お人形や衣装にカビが付いたりするため、保管場所にも十分注意しなければなりません。

しかし、せっかくであれば、もっと手軽にひな祭りをお祝いしたいもの。te-noriでは、そんなご要望にお応えすることが出来るこけしのひな飾りセットをご用意しております。 管理に手間をとらず、気軽に飾れるte-noriのひな飾りで、手軽に楽しくひな祭りをお祝いしてみてはいかがでしょうか。

⇒卯三郎こけしの「おひな様「春の花雛」セット」はこちら

雛飾りの御道具よもやま話

2019年2月8日 (2022年4月21日最終更新)

暮らしの最新ブログ

ブログテーマ

ブログ検索

アーカイブ