一年で最もパワフルな日。9月9日は、重陽の節句!

この記事をシェアする

一年で最もパワフルな日。9月9日は、重陽の節句!

2017年8月25日 (2021年10月1日最終更新)

暮らし / 卯三郎こけし, Nordika Design, Larssons Tra, Lovi

9月9日は、重陽の節句!

Loviのオーナメントカード「ラビット」

陽数が重なっているから、重陽と名づけられました

重陽の節句って、ご存知ですか?初めて目にするという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
読み方は、「ちょうようのせっく」。古来より1・3・5・7・9の奇数は縁起の良い「陽数(ようすう)」と呼ばれてきました。1月1日はもちろん、3月3日、5月5日、7月7日、全ておめでたいイベントがある日ですよね。
その陽数の中で、一番大きな「9」が二つ重なる最もエネルギッシュな日として、「重陽の節句」は9月9日に定められました。
(陽数やその対義語の陰数は、1~9までを差すようで、11月11日は当てはまらないのだそう)
ただ、大きなパワーは悪い方へ転がりやすいという戒めの意味も込めて、お祝い事だけでなく厄払いをしたりと、様々な側面を持った日でもあるんです。

⇒Loviのオーナメントカード「ラビット ライトグリーン」はこちら
⇒Loviのオーナメントカード「ラビット ライトピンク」はこちら

重陽の節句は、菊の節句

Nordika Designの「マグカップを持ったサンタ」

菊の花言葉は、「高貴」「高潔」

重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています。
9月9日は旧暦で言うと、大体10月すぎ頃。ちょうど菊が美しく咲く季節ですね。
現代では、9月9日は菊には少し早いため、なかなかそのイメージはつきにくいですが、昔は長寿祈願として菊を愛でたり、菊のお酒を飲んだりしていたんだとか!

⇒Nordika Designの「マグカップを持ったサンタ」はこちら
⇒Larssons Traの「"プラス"トリベット」はこちら

「くんち」の由来も重陽の節句だった?

卯三郎こけしの「お祭り好きなふたり」

長崎くんちの代表的な掛け声は、「モッテコーイモッテコイ」!

重陽の節句は聞いたことがないという方も、「くんち」は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
長崎くんちなどで有名な「くんち」は、たくさんの山車や神輿などが見られる、その県を代表する大祭として知られていますね。

そんな「くんち」の名には、由来が諸説あります。その中でも有力だとされるのが、元々は9月9日に行われていたことから、「九日(くにち)」を「くんち」と呼んだ説です。
確かに、縁起の良いとされる9月9日にくんちなどの大祭を行っていたことは、なんだか納得できますよね。
長崎くんちも毎年10月7日~9日に行われているので、旧暦で考えてみると、ますますピッタリです。

⇒卯三郎こけしの「【※te-nori限定※寿セット】お祭り好きなふたり<送料無料>」はこちら
⇒(写真左)卯三郎こけしの「ワッショイ男 こけし」はこちら
⇒(写真右)卯三郎こけしの「ワッショイ女 こけし」はこちら
⇒卯三郎こけしの「こけし台 6号」はこちら

卯三郎こけしの「笑い雛セット」

屏風と、専用の台座と、立て札がついた豪華な「笑い雛セット」。でも、手のひらサイズ!

9月9日にはこんな記念日があったのですね。
本格的な菊の時期にはやっぱり少し早いですが、今では早咲きの菊もたくさんあるので、花屋さんの前を通った時、是非チラリと見てみて下さいね!
それから、重陽の節句には、ひな人形をもう一度飾る「後の雛(のちのひな)」と呼ばれる風習があるんですって。
te-noriのひな人形は手のひらサイズなので、飾りやすくしまいやすく、後の雛にもとってもオススメ。来年のひな祭りも見据えて、こちらも是非チラリと見て頂けると嬉しいです:)

⇒ミニマムだけど本格派、「おひな様「笑い雛セット」はこちら
⇒コロコロしたフォルムが愛らしい「おひな様「しあわせ雛セット」はこちら

一年で最もパワフルな日。9月9日は、重陽の節句!

2020年12月30日 (2020年12月30日最終更新)

暮らしの最新ブログ

ランキング

ブログテーマ

このブログのライター名の最新ブログ

ブログ検索

アーカイブ