
ピースフルな、ダースベイダーさん
こけし台って、ご存知ですか?その名の通り、こけしを置く台座のことです。
te-noriのインスタグラムでもたくさんのディスプレイをご紹介しているのですが、無限大にある飾り方の中で手っ取り早く素敵に魅せるのは、やっぱり「何かと合わせて置く」だったり、「何かの上に置く」ということ。
こけし台は、その両方を満たしてくれる優れものなんです!特にte-noriでお取り扱いしているこけし台は、「きちんと感」に特化した上質なもの。
今回は、そんなギフトにもぴったりなこけし台についてご紹介していきます!
⇒卯三郎こけしの「ダースベイダー こけし」はこちら
⇒Larssons Traの「オブジェバードSmall/イエロー」はこちら
⇒Larssons Traの「オブジェバードLarge/イエロー」はこちら
⇒卯三郎こけしの「こけし台 4号」はこちら
⇒卯三郎こけしの「こけし台 6号」はこちら
置くもの、お色味、なんでもござれ!

こちらは、6号のこけし台
te-noriのこけし台は、伝統ある卯三郎こけしさんのこけし台。現在4号と6号のツーサイズ展開になっています。4号はこけし一体分、6号は二体分が目安になっています。こけし以外にも、例えば写真のloviのラブラドールは、6号がぴったりですね。
漆黒の台座はツヤツヤとした光沢があり、手触りは滑らかで、メイドインジャパンならではの品質を感じさせてくれます。
こちらは、4号のこけし台
また、深い黒色なので上に置くものを選びません。黒色を基調とした、あの凶悪な「ダースベイダー」もピッタリ。雰囲気の違うお人形たちと組み合わせても、違和感なく飾って頂けるのは、こけし台がお人形たちを「作品」に仕立て上げてくれるため。
まとまりを生みつつ、印象をピリリと締めてくれる漆黒のこけし台は、まさに縁の下の力持ちなんです。
⇒loviの「ラブラドール ナチュラル」はこちら
⇒卯三郎こけしの「ダースベイダー こけし」はこちら
⇒Larssons Traの「オブジェバードSmall/イエロー」はこちら
⇒Larssons Traの「オブジェバードLarge/イエロー」はこちら
⇒卯三郎こけしの「こけし台 4号」はこちら
⇒卯三郎こけしの「こけし台 6号」はこちら
折り紙や布で、簡単アレンジ

余った紙や布でOK!
のせるアイテムのサイズやカラーに合わせて、折り紙や布など、上に何か敷いてあげるのもとってもオススメ!
移りゆく季節とともに、気分に合わせてアレンジを楽しめたら素敵ですね。
「笑い雛セット」など、専用の布地が元からセットになっているアイテムもご用意しております。
⇒卯三郎こけしの「おしゃれさん」はこちら
⇒卯三郎こけしの「こけし台 4号」はこちら
⇒卯三郎こけしの「こけし台 6号」はこちら
一台あれば、通年ご利用頂けます。

こんなに小さくても、高級感をまとうことが出来ます
例えば来年の干支に合わせて、「ゆらころ(小)いぬ」と、「こけし台 4号」をセットで飾ってみたり。
12月に新エピソードが公開される、スターウォーズファンのあの人へ、「R2-D2」と、「こけし台 4号」をセットで贈ってみたり。
夏をイメージした「ミッフィーこけし ゆかた」と、稲穂のような秋をイメージした「ミッフィーこけし ラベンダー」を、「こけし台 6号」と共に飾って季節感を楽しんだり。
楽しみ方は十人十色、様々なバリエーションに対応してくれるこけし台は、間違いの無い+αアイテム。

他にも屏風など、te-noriには+αアイテムも多数ご用意しております。おうちに一つ、いかがですか?
屏風についてまとめたエッセイ「メイドイン京都!お人形を引き立ててくれるミニ屏風」はこちら!
⇒屏風・こけし台のアイテム一覧はこちら
⇒卯三郎こけしの「結婚誕生 こけし へその緒入れ 星 ピンク」はこちら
⇒てのりSELECTの「二曲金屏風 中 砂子」はこちら
⇒卯三郎こけしの「こけし台 4号」はこちら
⇒卯三郎こけしの「こけし台 6号」はこちら