te-nori(てのり)
発行:te-nori(てのり) ニッセとぬくもりの木の人形
イメージ
こんにちは、te-nori(てのり)です。

端午の節句まで、あと少し! 鯉のぼりを眺めたり、柏餅をいただいたり、今からとっても楽しみです。
でも、どうして鯉を掲げるのでしょう。どうして、お餅を柏の葉にくるむのでしょう?

今回からお届けする「スタッフからの挑戦状」は、そんな小さな疑問を楽しくヒモ解いていくお勉強回!
全五問中、あなたはいくつ正解できるでしょうか?

⇒「五月人形「若武者」はこちら
⇒端午の節句のアイテム一覧はこちら
Q1:端午の節句の「端午」って、どんな意味?
イメージ
子どもの日の別名、端午の節句。何気なしに使っていますが、そもそも「端午」とは一体どういう意味を持つのでしょうか?

【1】うまの日
【2】うしの日
【3】うなぎの日

⇒「五月人形「わんぱく」はこちら」はこちら
⇒端午の節句のオススメアイテム一覧はこちら
イメージ
正解は…1番!

「端午」という言葉には、「月の初め(端)のうま(午)の日」という意味があります。
元々は五月に限らず、各月に定められた午の日を指す言葉でしたが、「午」が「ご」とも読めることから、次第に5月5日で定着したといわれています。
3月3日は上巳の節句、7月7日は七夕(しちせき)の節句など、それぞれの節句にはこうした名前が付いているんですよ!

⇒「五月人形「わんぱく」はこちら」はこちら
⇒端午の節句のオススメアイテム一覧はこちら
Q2:どうして男の子の日になったの?
イメージ
5月5日ってゾロ目でキリが良いため、なんとなくおめでたい感じがしますよね。でも、どうして男の子の日になったのでしょう?

【1】疫病から子どもを守る祈願のため
【2】将軍が馬(午)に乗っていたため
【3】武家社会の影響

⇒「五月人形「かぶと君」フルセット」はこちら
⇒端午の節句のオススメアイテム一覧はこちら
イメージ
正解は…3番!

5月5日が男の子の日になったのは江戸時代。その頃から祝日であったため、将軍の元でお祝いが開かれていました。
また、将軍に世継ぎが誕生すると、それは盛大にお祝いをしたそう。武家社会の当時は、男の子の誕生はひときわおめでたいことだったのですね。
そういった様々な流れを汲んで、民衆の間でも男の子を祝う日になったと言われています。

⇒「五月人形「大将」はこちら
⇒端午の節句のオススメアイテム一覧はこちら
Q3:なぜ「鯉」のぼりなの?
イメージ
空中を漂う、美しい鯉の群れ。でも、マグロじゃダメ?金魚は? どうして鯉なのでしょうか。

【1】空に昇る竜をイメージさせるから
【2】庶民に親しまれていたから
【3】カラーバリエーションが豊富だから

⇒「五月人形 北欧風のぬくもり木製鯉のぼり」はこちら
⇒端午の節句のオススメアイテム一覧はこちら
イメージ
正解は…1番!

当時、将軍に世継ぎが誕生すると、城の外にのぼりや旗を立てて盛大に知らせていました。
それを真似ようとした民衆が、中国の立身出世の故事「登竜門」になぞらえて、鯉を掲げたのが始まりとされています。

⇒「五月人形「木製鯉のぼり 喜(小)」はこちら
⇒端午の節句のオススメアイテム一覧はこちら
Q4:柏餅には、どんな意味があるの?
イメージ
あんこが入ったお餅を、柏の葉で包んだ柏餅。一体どんな意味が込められているのでしょう? 関西ではあまり一般的ではないようですが、是非一緒に考えてみてくださいね:)

【1】お餅のように粘り強くなるように
【2】子孫繁栄
【3】武士の兜を模倣した

⇒「五月人形「かぶと君」フルセット」はこちら
⇒「五月人形「武者」フルセット」はこちら
⇒「五月人形「わんぱく」フルセット」はこちら
⇒端午の節句のオススメアイテム一覧はこちら
イメージ
正解は…2番!

柏の葉は次の新芽が出るまで落ちないことから、子孫繁栄を象徴しています。
大切な世継ぎが長生きするよう、当時の人が考え出したのですね。

⇒「五月人形「武者」フルセット」はこちら
⇒端午の節句のオススメアイテム一覧はこちら
Q5:どうして菖蒲が定着したの?
イメージ
この時期に欠かせない菖蒲ですが、なぜ端午の節句ならではの物として定着したのでしょうか?

【1】刀のようにまっすぐ生えるから
【2】庶民でも手に入りやすかったから
【3】「勝負」と掛けたから

⇒「五月人形「若武者」かがり火セット」はこちら
⇒端午の節句のオススメアイテム一覧はこちら
イメージ
正解は…3番!

「勝負」や「尚武(武事を尊ぶこと)」と掛けて、菖蒲の葉を重宝するようになったと言われています。
菖蒲湯には実際に疲労回復や血行促進などの効能がありますので、是非入ってみてくださいね。

⇒「五月人形「わんぱく」はこちら
⇒端午の節句のオススメアイテム一覧はこちら
イメージ
クイズは以上となります! 皆さん、何問正解できましたか?
これまでなんとな〜く参加していた端午の節句。でも、ほんの少しだけでも深堀りしてみると、新鮮な気持ちで楽しめる気がしてきますよね:)

⇒「五月人形 仲良し親子の彩り木製鯉のぼり」はこちら
⇒端午の節句のオススメアイテム一覧はこちら
<休業のお知らせ>ゴールデンウィークの営業について
イメージ
誠に勝手ながら、弊店では5月2日(火)〜5月7日(日)まで、ゴールデンウィーク休業とさせていただきます。
営業・発送業務の再開は、5月8日(月)を予定しております。
それに伴う営業・出荷スケジュールなど、詳細は下記リンク先をご覧くださいませ。

お客様には大変ご迷惑おかけいたしますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。

⇒「ゴールデンウィークの営業について」はこちら
<te-noriからの大切なお知らせ>次回の出荷予定日は、4月24日(月)です
イメージ
現在、感染予防対策のため、出荷日を月曜日・水曜日・金曜日に限定させていただいております。(祝日除く)

次週の出荷日は、4月24日(月)・26日(水)・28日(金)となっております。
出荷受付の締め切りは、当日午前10時までとさせていただいております。

お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。

⇒「2023年1月16日(月)以降の営業日・発送スケジュールについて」はこちら
イメージ
te-noriでは、毎年大好評のこけしの五月人形をまだまだお求めいただくことができます。
5月1日(月)の10:00までにご注文いただければ、端午の節句までにお届けいたしますよ。

スペースを取らない小さなものから、華やかなゴージャスセットまで、暮らしに合わせて自由にお選びいただけます。
まだご覧いただけていない方は、是非この機会にチェックしてみてくださいね!

それでは、また次回!

⇒「五月人形「木製鯉のぼり 喜(小)」はこちら
⇒端午の節句のオススメアイテム一覧はこちら
⇒te-noriはこちらから
イメージ
Follow us !
te-noriオンラインショップへ
・本メールは、オンラインショップ「te-nori(てのり) ニッセとぬくもりの木の人形」でメールマガジンをお申込みいただいたお客様へお送りしております。
・本メールは、送信専用メールアドレスから送信しています。ご返信いただいた場合、お返事ができません。
・メールの配信停止は会員ログイン後、マイページからお願いいたします。
・お問い合わせは、こちらからお願いいたします。

発行元:株式会社ウィズ・テック
https://www.with-tech.co.jp/