te-nori(てのり)
発行:キャラクターこけしとぬくもりの木の人形te-nori(てのり)
イメージ
こんにちは。te-noriの石川です。
端午の節句まで、いよいよ一ヶ月を切りました。ひな人形と違い、通年飾っておいても問題のない五月人形は、一年を通してたくさんの方にお求め頂いております。

武者、大将、若武者、兜など、te-noriには様々な武士の五月人形をご用意しておりますが、そもそも武士って、どんな人々かご存知ですか?端午の節句を目前に、今回はほんのちょっぴり、ざっくり、歴史のおはなしです。

⇒五月人形「わんぱく」はこちらから
⇒ラウンドコースターL フィンランド100ブルーはこちらから
そもそも、どうして?
イメージ
かつて日本は、皆で畑を耕し、作物を育てて暮らしていました。 そのうちに、人々の間に貧富の差が出来始めると、争いが起こるようになります。 すると近しい者同士で徒党を組み出し、それらがぶつかり、混ざり合って、「国」が生まれました。

この「争い」に参加した、農民の中でも腕っ節が強い人たちこそが、侍や武士の始まりと言われています。

⇒五月人形「若武者」かがり火セットはこちらから
朝廷から、武家社会へ
イメージ
国が大きくなるにつれて上に立つ者、貴族が出現し、その貴族によって「朝廷」という政権が作られました。 その朝廷の警備に当たっていたのが、「もののふ」という言葉からできた「武士」。そして従うという意味の「さぶらう」から出来た「侍」です。

そして、朝廷が民を省みない政治をしているうちに、実力のある武士たちが、朝廷に反旗を翻し始めたのです。

⇒五月人形「ゆらころ武者」はこちらから
五月人形が生まれたのは、武家社会のおかげ?
イメージ
こうして武士による反乱が起こるたびに、人々はその力の大きさを実感し、次第に朝廷から武家社会=幕府へと変遷していったのでした。
端午の節句のために武士をかたどったお人形が生まれ、現代にまで残っているのは、武家社会が台頭したおかげ。 もし貴族の世の中のままでいたら、今のように端午の節句を楽しむことはなかったかもしれませんね。

⇒五月人形「桃太郎」はこちらから
イメージ
かなりざっくりとご紹介しましたが、歴史って本当に奥深いものですね。今さら、日本史の教科書を読んで見たくなりました。お子さんと一緒に歴史の教科書を読んでみるのも、いい端午の節句になりそうですね!

te-noriの五月人形は、現在はまだほとんどのものがご用意できていますが、在庫が極小のものもチラホラ。お求めは、お早めに!

⇒五月人形「若武者」フルセットはこちらから
⇒在庫わずかのものも。te-noriの五月人形一覧はこちらから
Follow us !
te-noriオンラインショップへ
・本メールは、オンラインショップ「キャラクターこけしとぬくもりの木の人形 te-nori」でメールマガジンをお申込みいただいたお客様へお送りしております。
・本メールは、送信専用メールアドレスから送信しています。ご返信いただいた場合、お返事ができません。
・メールの配信停止は、こちらからお願いいたします。
・お問い合わせは、こちらからお願いいたします。

発行元:株式会社ウィズ・テック
https://www.with-tech.co.jp/